I/O ダイ(I/O: アイオー)

I/O ダイ(I/O: アイオー)

I/O ダイ(I/O: アイオー)

英語表記: I/O Die

概要

I/O ダイ(Input/Output Die)とは、AMDが採用する革新的なマルチダイ構成(Chipletアーキテクチャ)において、CPUの外部との入出力や、内部の計算コア群(Compute Die: CCD)間の通信を司る中核的なチップレットです。このI/Oダイは、マイクロアーキテクチャの進化、特にAMD系アーキテクチャにおける高性能化とコスト効率の鍵を握る重要な要素だと私は考えています。具体的には、メモリコントローラやPCI Express(PCIe)コントローラなど、プロセッサが外部とやり取りするために必須の機能を集約し、それらをAMD独自の高速インターコネクト技術であるインフィニティファブリック(Infinity Fabric)を通じて計算コア群と連携させる役割を果たします。

詳細解説

1. I/Oダイが生まれた背景と目的

I/Oダイがなぜ必要になったのか、それは半導体製造技術の限界と経済性に深く関わっています。従来のCPUは、すべての機能(計算コア、キャッシュ、メモリコントローラ、I/O機能など)を巨大な単一のシリコンチップ(モノリシックダイ)に集積していました。しかし、高性能化に伴いチップサイズが大きくなると、製造時の欠陥が発生する確率が劇的に高まり、結果として「歩留まり」(良品率)が低下し、製造コストが跳ね上がってしまうという問題に直面しました。

そこで、AMDはZenアーキテクチャにおいて、機能を分割して小さなチップレット(ダイ)として製造し、それらをパッケージ上で統合するマルチダイ設計を採用しました。この設計において、計算処理を担うコア群を「CCD(Core Complex Die)」として切り出し、外部との接続や通信ハブの役割を専門に担うのが「I/Oダイ」なのです。

2. インフィニティファブリックとI/Oダイの関係

このI/Oダイは、私たちが現在位置づけている階層構造、すなわち「マイクロアーキテクチャ(Intel 64, ARM, RISC-V) → AMD 系アーキテクチャ → インフィニティファブリック」において、まさにインフィニティファブリックの中心ハブとして機能します。

インフィニティファブリックは、AMDのChipletアーキテクチャにおける高速なデータ転送路です。I/Oダイは、このインフィニティファブリックの「マスターノード」のような存在であり、複数のCCDから送られてきたデータや、外部(メモリやGPUなど)から受け取ったデータを、適切な宛先に振り分ける交通管制の役割を担います。

I/Oダイ上には、以下のような主要コンポーネントが集積されています。

  1. メモリコントローラ(MC): CPUがメインメモリ(DRAM)にアクセスするための制御回路です。外部とのデータ入出力の要となります。
  2. PCI Express (PCIe) コントローラ: GPUやNVMe SSDなどの高速周辺機器と接続するためのインターフェースを管理します。
  3. インフィニティファブリック・ルータ: CCD間、またはI/OダイとCCD間でデータを高速かつ低遅延でやり取りするためのルーティング機能を提供します。

特に重要なのは、I/Oダイが比較的古いプロセス技術(例:12nmや14nm)で製造されることが多い点です。これは、I/O機能は微細化による性能向上の恩恵が計算コアほど大きくないためです。一方、高性能な計算コアであるCCDは最新の微細プロセス(例:7nmや5nm)で製造されます。このように、機能に応じて最適な製造プロセスを使い分けることで、製造コストを大幅に削減しつつ、高性能を実現できるのがI/Oダイ設計の最大のメリットであり、AMDの競争力の源泉となっています。

3. I/Oダイと電力効率

I/Oダイの採用は電力効率にも寄与します。メモリやPCIeといった外部インターフェースの動作は、プロセッサ全体の中でもかなりの電力を消費する部分です。これらの機能をI/Oダイに集約することで、高性能な計算コア(CCD)は計算に集中でき、結果としてシステム全体の電力効率のバランスを取ることができます。これは、マイクロアーキテクチャ設計における非常に洗練された工夫だと感心させられます。

具体例・活用シーン

交通管制センターとしてのI/Oダイ

I/Oダイの役割を理解するために、少し物語的な比喩を導入してみましょう。

I/Oダイを「巨大な中央ターミナル駅(または交通管制センター)」CCD(計算コア群)を「専門的な機能を持つ工場群」メモリやGPUを「外部の資源供給地や顧客」だと想像してみてください。

  1. データの流入: 外部の資源供給地(メモリやSSD)から「製品の原材料データ」が到着します。
  2. I/Oダイの役割: 中央ターミナル駅(I/Oダイ)は、これらの原材料をどの専門工場(CCD)に送るべきかを瞬時に判断します。また、原材料を運ぶための高速鉄道網としてインフィニティファブリックを管理しています。
  3. CCDの役割: 専門工場(CCD)は、原材料を受け取り、ひたすら計算という名の「製品加工」を行います。
  4. データの流出: 加工が終わった製品データは、再び中央ターミナル駅(I/Oダイ)に戻され、I/Oダイを経由して外部の顧客(OSやアプリケーション、あるいはメモリ)へと配送されます。

もしこの中央ターミナル駅(I/Oダイ)がなければ、すべての工場が個別に外部との連絡路を持たなければならず、非効率でコストもかさみます。I/Oダイがあることで、すべての工場は内部の高速鉄道(インフィニティファブリック)に接続するだけでよくなり、効率的でスケーラブルなシステムが実現しているのです。

実際の製品への応用

  • AMD Ryzen デスクトッププロセッサ: 初期のZen 2(Ryzen 3000シリーズ)以降、高性能なRyzenプロセッサはI/Oダイと1つまたは複数のCCDで構成されるChiplet設計を採用しています。
  • AMD EPYC サーバープロセッサ: データセンター向けのEPYCプロセッサでは、最大8個ものCCDを1つのI/Oダイに接続することで、非常に多数のコアと広大なメモリ帯域幅を実現しています。これは、I/Oダイがインフィニティファブリックの「ハブ」として極めて重要な役割を果たしている実例です。

資格試験向けチェックポイント

I/OダイやChipletアーキテクチャは比較的新しい概念ですが、その背景にある「歩留まり」「コスト効率」「マルチコア化」の考え方は、ITパスポートから応用情報技術者試験まで広く問われるテーマと密接に関連しています。

| 資格レベル | 出題される可能性のある観点とキーワード |
| :— | :— |
| ITパスポート | CPUの構成要素と役割:I/O機能(入出力制御)が計算機能とは分離されていることの意義。|
| 基本情報技術者 | マルチコア・マルチプロセッサ技術:Chiplet設計がもたらすメリット(製造コスト削減、歩留まり向上、スケーラビリティ)と、デメリット(ダイ間通信による遅延:レイテンシ)のトレードオフを理解しておく必要があります。|
| 応用情報技術者 | マイクロアーキテクチャの進化:AMDのZenアーキテクチャにおける「モノリシック設計」から「マルチダイ設計」への移行の背景と技術的詳細。インフィニティファブリックが、CPU内部の高速バスとして機能することの重要性について問われる可能性があります。|
| 共通の対策 | 「I/Oダイ=通信と外部接続の専門家」「CCD=計算の専門家」「インフィニティファブリック=高速接続路」という三位一体の関係を必ず押さえましょう。特に、I/Oダイの採用が、プロセスの微細化競争のコスト高を回避するための経済的な工夫であることを理解しておくと強いです。|

関連用語

  • インフィニティファブリック (Infinity Fabric): I/OダイとCCD間を結ぶ高速インターコネクト技術。
  • Chiplet(チップレット): 機能ごとに分割された小さな半導体ダイ。
  • CCD (Core Complex Die): 計算コア(CPUコア)とL3キャッシュを集積したチップレット。
  • 情報不足: I/OダイはAMD系アーキテクチャにおける固有の用語ですが、Intelも類似のマルチダイ技術(Foverosなど)を採用しています。しかし、そのIntel側の具体的な対応用語や、RISC-VにおけるI/Oダイ設計の進捗に関する情報がこの文脈では不足しています。比較対象となる他社アーキテクチャにおける同様の機能の名称や構造の情報が補強されると、より深く理解できるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

両親の影響を受け、幼少期からロボットやエンジニアリングに親しみ、国公立大学で電気系の修士号を取得。現在はITエンジニアとして、開発から設計まで幅広く活躍している。

目次