MESI(メシ)

MESI(メシ)

MESI(メシ)

英語表記: MESI

概要

MESI(メシ)プロトコルは、マルチプロセッサシステムにおいて、各CPUコアが持つローカルキャッシュメモリ間でデータの一貫性(コヒーレンシ)を保つための基本的な仕組みです。マイクロアーキテクチャ(Intel 64, ARM, RISC-V)において、メモリサブシステムの信頼性と性能を両立させるために不可欠な技術要素となっています。このプロトコルは、キャッシュラインが取りうる状態を「Modified(M)」「Exclusive(E)」「Shared(S)」「Invalid(I)」の4つに分類し、これらの状態を厳密に管理することでデータの整合性を保証します。

詳細解説

コヒーレンシの課題とMESIの役割

現代のマイクロアーキテクチャでは、処理速度の速いCPUコアが、主メモリよりもアクセス速度の速いキャッシュメモリ(L1, L2など)を持ちます。複数のコアが独立して動作するマルチコア環境では、あるコアがキャッシュ内のデータを更新しても、他のコアのキャッシュや主メモリにはその更新が反映されていないという「データの不整合」が発生しやすくなります。この不整合を防ぎ、すべてのコアが常に最新のデータにアクセスできるようにする仕組みこそが、メモリサブシステムにおけるコヒーレンシの役割であり、MESIはその実現の中核を担っています。

MESIは、バス監視(Bus Snooping)と呼ばれる技術と組み合わせて動作します。各コアは、システムバス上を流れる他のコアのメモリ操作リクエストを常に監視(スヌーピング)しています。そして、そのリクエストに応じて、自分が持つキャッシュラインの状態を適切に遷移させることで、コヒーレンシを維持しているのです。この仕組みがあるからこそ、私たちはマルチコアCPUの性能を最大限に引き出せるわけですから、本当に賢い設計だと感心しますね。

MESIの4つの状態

MESIプロトコルの根幹をなすのは、キャッシュラインが取りうる以下の4つの状態です。これらの状態を理解することが、MESIの動作を把握する鍵となります。

| 状態 | 英語表記 | 意味 | 主な特徴 |
| :— | :— | :— | :— |
| M | Modified | 更新済み | キャッシュ内のデータが主メモリの内容と異なり、かつ、このコアのみが保持している状態です。書き戻しが必要です。 |
| E | Exclusive | 排他的 | キャッシュ内のデータが主メモリの内容と一致しており、かつ、このコアのみが保持している状態です。 |
| S | Shared | 共有 | キャッシュ内のデータが主メモリの内容と一致しており、複数のコアが読み取り専用で共有している状態です。 |
| I | Invalid | 無効 | キャッシュ内のデータが無効であり、使用できない状態です。主メモリから再読み込みが必要です。 |

状態遷移の仕組み

MESIプロトコルの動作は、主に「読み込み(Read)」と「書き込み(Write)」の操作、そして他のコアからのスヌーピングによる要求によって、この4つの状態間を移動することによって成り立っています。

例えば、あるコア(コアA)がS(共有)状態のデータを書き換えたいと考えた場合を想像してみましょう。

  1. コアAは、システムバスを通じて「排他的な書き込み権限が欲しい」というリクエストをブロードキャストします(これは他のコアに対する通知です)。
  2. このリクエストを受け取った他のコア(コアB、コアCなど)は、もし同じデータをキャッシュに持っていた場合、そのキャッシュラインの状態を直ちにI(無効)に遷移させます。これを「インバリデート(無効化)」と呼びます。
  3. すべての共有キャッシュが無効化されたことを確認した後、コアAのキャッシュラインはM(更新済み)状態に遷移し、排他的な書き込み権限を得ます。
  4. コアAが書き込みを完了すると、そのデータは主メモリとは異なる「ダーティデータ」となり、M状態が維持されます。

このように、MESIは読み取り時には複数のコアで共有(S状態)を許容し、書き込み時には排他制御(MまたはE状態)を行うことで、性能を保ちつつコヒーレンシを実現しているのです。特に、E(排他的)状態は非常に巧妙で、他のコアがそのデータを持っていないことが分かっているため、次の書き込み時にバスへの通知(インバリデート)を省略できる場合があり、これが性能向上に大きく寄与します。

具体例・活用シーン

MESIの動作を理解するために、複数の編集者が一つの共有ドキュメント(主メモリ)を編集する状況を例に考えてみましょう。このドキュメントの各段落が「キャッシュライン」に相当します。

ドキュメント編集のメタファー

  • I(無効)状態: あなたのパソコンには、その段落のデータが存在しない状態です。読んだり編集したりするには、サーバー(主メモリ)から取得する必要があります。
  • S(共有)状態: あなたを含め、複数の人がその段落のコピーを持っており、皆が「読み取り専用」で参照している状態です。サーバーの内容と完全に一致しています。
  • E(排他的)状態: あなただけがその段落のコピーを持っており、サーバーの内容と一致しています。まだ編集はしていませんが、もし編集を開始しても、他の人に通知する必要がない(誰も持っていないから)という特権的な状態です。
  • M(更新済み)状態: あなたがその段落を編集し、サーバーの内容とは異なる、最新のバージョンを持っている状態です。他の人がこの段落を読みたがった場合、あなたは編集内容をサーバーに書き戻すか、直接その人に渡す責任があります。まさに「編集長」のような立場ですね。

活用シーン:マルチスレッド処理

私たちが日常的に利用している、Webブラウザやゲーム、大規模なデータ分析アプリケーションなどは、すべてマルチスレッドで動作しています。これらのアプリケーションがスムーズに動くのは、マイクロアーキテクチャ内のメモリサブシステムがMESIプロトコルによって効率的にコヒーレンシを維持しているからです。

例えば、ゲームAIが複数のコアで同時にキャラクターの位置情報を更新しようとしたとき、MESIが働かないと、あるコアは古い位置情報に基づいて判断を下してしまい、キャラクターが壁をすり抜けたり、予期せぬ動作をしたりするでしょう。MESIは、これらのコア間のデータのやり取りを迅速かつ正確に管理することで、複雑な処理を破綻なく実行可能にしている、縁の下の力持ちなのです。

資格試験向けチェックポイント

MESIは、マイクロアーキテクチャの性能と信頼性を支える重要な概念であり、特に基本情報技術者試験や応用情報技術者試験では頻出するテーマです。ITパスポートでは概念理解が中心となります。

| 試験レベル | 出題傾向と対策 | 階層との関連付け |
| :— | :— | :— |
| ITパスポート | 「キャッシュコヒーレンシ」という用語の意味や、マルチコアシステムでデータの一貫性を保つ仕組みが必要である、といった概念レベルの理解が問われます。MESIという具体的なプロトコル名そのものは問われにくいですが、コヒーレンシの必要性は重要です。 | メモリサブシステムにおける「データの整合性」の重要性を理解しましょう。 |
| 基本情報技術者 | MESIの目的(コヒーレンシ維持)や、4つの状態(M, E, S, I)の定義が問われることがあります。特に、M状態(更新済み)が主メモリと内容が異なる「ダーティ」な状態である、という点が狙われやすいです。 | コヒーレンシを実現するために、なぜ排他制御や無効化が必要なのかを説明できるようにしておく必要があります。 |
| 応用情報技術者 | より深く、具体的な状態遷移のパターンや、性能への影響(バスのトラフィック増加や遅延の発生)に関する考察が問われます。例えば、S状態からM状態へ遷移する際の手順(インバリデートの実行)や、E状態の存在がなぜ性能向上に寄与するのか、といった点を理解しておく必要があります。 | マイクロアーキテクチャ設計における性能ボトルネック(バス帯域幅の限界など)とコヒーレンシプロトコルの関係を論理的に説明できることが求められます。 |

試験対策のコツ: M(Modified)とE(Exclusive)の違いを明確に区別することが重要です。どちらも排他的ですが、Mは「ダーティ」(主メモリと不一致)であり、Eは「クリーン」(主メモリと一致)である、という違いをしっかり押さえてください。

関連用語

MESIプロトコルは、マイクロアーキテクチャにおけるコヒーレンシの文脈で語られるとき、以下のような用語と密接に関連しています。

  • キャッシュコヒーレンシ: 複数のキャッシュ間でデータの一貫性を保つ必要性そのもの。MESIが解決しようとしている問題です。
  • バススヌーピング (Bus Snooping): 各コアがバス上の通信を監視し、他のコアのメモリ操作を把握する技術。MESIの動作の前提となる仕組みです。
  • ライトバック方式: キャッシュの書き込みポリシーの一つ。データはまずキャッシュに書き込まれ、後で主メモリに書き戻されます。M状態の管理と深く関連します。

関連用語の情報不足: MESIプロトコルは、コヒーレンシプロトコルのうち最も基本的で広く使われているものですが、高性能なシステムでは、MESIを拡張した「MOESI」や「MESIF」などのプロトコルも存在します。これらの拡張プロトコルに関する詳細情報もあれば、より包括的な理解につながります。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

両親の影響を受け、幼少期からロボットやエンジニアリングに親しみ、国公立大学で電気系の修士号を取得。現在はITエンジニアとして、開発から設計まで幅広く活躍している。

目次