DFT (Design for Test)(DFT: ディーエフティー)

DFT (Design for Test)(DFT: ディーエフティー)

DFT (Design for Test)(DFT: ディーエフティー)

英語表記: DFT (Design for Test)

概要

DFT(Design for Test、テスト容易化設計)は、集積回路(ICチップ)の設計工程において、製造後の故障や欠陥を効率的かつ高い信頼性で検出できるように、テスト専用の機能をあらかじめ組み込んでおく一連の設計技術です。これは、論理回路とゲートで構成される大規模な集積回路が、複雑な製造技術を経て完成した際に、その品質と信頼性を保証するために不可欠なプロセスです。現代のICチップの複雑化と大規模化に対応し、テストにかかる時間とコストを大幅に削減することを目的としています。

詳細解説

DFTは、集積回路の「信頼性と検証」を担保するための、設計段階における戦略的なアプローチです。集積回路の製造技術は非常に高度ですが、それでも微細な配線不良やトランジスタの欠陥(フォールト)は避けられません。これらの欠陥を、外部から短時間で確実に検出することが、DFTの最大の役割です。

【階層への結びつけ:集積回路と製造技術】
現代のICチップは、数億、数十億の論理回路とゲートで構成されています。製造技術の進化により回路密度が極限まで高まると、チップ内部のノード(接続点)に外部のテスタから直接アクセスすることが非常に困難になります。DFTは、このアクセス性の問題を、設計の工夫によって解決します。つまり、製造技術によって生じる信頼性の課題を、設計の上流工程で解決する技術なのです。

目的

DFTの導入の主な目的は以下の通りです。
1. フォールトカバレッジの向上: 製造欠陥(フォールト)がテストによって検出される割合(カバレッジ)を最大化し、不良品が市場に出るのを防ぎます。
2. テストコストの削減: 外部の専用試験装置(ATE)の使用時間を短縮し、テストにかかる費用を削減します。
3. 診断の容易化: 欠陥が検出された際、それがチップ内のどの論理回路で発生したのかを特定しやすくします。

主要なコンポーネントと動作原理

DFTを構成する主要な技術には、「スキャン設計」と「BIST」があります。

1. スキャン設計 (Scan Design)

スキャン設計は、DFTの基盤となる技術です。集積回路内の順序回路(フリップフロップやレジスタ)を、通常の動作モードとは別に、テストモード時に直列に接続し直します。この直列に繋がれた経路をスキャンパスと呼びます。

  • 動作原理: テスト時には、外部からテストパターン(入力データ)をスキャンパスを通じて回路内部にシフトイン(送り込み)ます。これにより、複雑な内部回路の任意の場所の初期状態を自由に設定できます。その後、クロックを一つ与えて回路を動作させ、その結果を再びスキャンパスを通じてシフトアウト(読み出し)ます。この手順により、複雑で大規模な論理回路であっても、外部から容易に内部状態を制御・観測できるようになり、テストが劇的に容易になるのです。

2. BIST (Built-In Self-Test、組み込み自己テスト)

BISTは、外部の高価なテスタに頼らず、集積回路自身がテストを実行する機能を内蔵させる技術です。

  • 動作原理: チップ内部に、テストパターンを自動的に生成する回路(例:LFSR: 線形帰還シフトレジスタ)と、回路の出力結果を圧縮して評価する回路(例:シグネチャ・アナライザ)を組み込みます。チップ自身がテストを実行し、最終的に「合格」か「不合格」かを示す「シグネチャ(署名)」を出力します。BISTは、特にメモリブロックなど、独立した機能ブロックの検証に非常に効果的です。

3. JTAG (境界スキャン)

JTAG(Joint Test Action Group)は、集積回路のピン周辺にテストアクセスポート(TAP)を設け、ボードレベルでの接続不良や、複数のチップ間の通信テストを可能にする標準規格です。これは、単なるチップの内部欠陥だけでなく、システム全体の「信頼性と検証」を確保するために重要です。

これらのDFT技術は、論理回路の設計時にテスト容易性のための回路を付加するため、チップの面積がわずかに増大したり、性能が若干低下したりするトレードオフがありますが、製品全体の品質と製造コストの削減効果がそれを上回るため、現代のIC設計には欠かせない技術となっています。

具体例・活用シーン

DFTは、私たちが普段使っているデジタル機器の心臓部、すなわちCPUやGPU、ASIC(特定用途向け集積回路)など、あらゆる高性能チップの製造ラインで活用されています。

大規模集積回路における品質保証

例えば、ある大手半導体メーカーがスマートフォン用の最新チップを大量生産するとします。このチップには数千万、数十億もの論理ゲートが含まれています。この膨大な数の論理回路の接続やトランジスタの一つ一つが完璧であることを確認しなければ、製品の信頼性は保証できません。DFTを組み込むことで、製造されたすべてのチップに対し、数秒から数十秒という短時間で、ほぼすべての潜在的な欠陥を検出することが可能となります。

アナロジー:超高層ビルのメンテナンス設計

DFTの考え方を理解するために、超高層ビルを建設する際の「メンテナンス用設計」を例に考えてみましょう。

集積回路の内部は、何階層にもわたって複雑に張り巡らされた配線や設備(論理回路)でいっぱいの超高層ビルに似ています。もし、このビルが完成した後で、内部の配線やパイプ(回路)に異常が発生した場合、どこが壊れているのかを外部から調べるのは非常に困難です。壁や床を壊してしまえば、ビル全体が使えなくなります。

ここでDFTの出番です。DFTを導入するということは、ビルを設計する段階で、「主要な電気系統のそばには、必ず人が入れる点検口(スキャンパス)を設ける」「重要な換気システムには、異常値を自動で測定し報告するセンサー(BIST)を最初から組み込む」と決めることです。

これにより、ビルが完成し、異常が発生したとき、メンテナンス担当者は点検口から内部にアクセスし、特定の配線(論理回路)の状態を直接確認できます。壁を壊すことなく、短時間で故障箇所を特定し、修理できるのです。

DFTは、集積回路という複雑な構造体において、後から行う「信頼性と検証」の作業を、設計の段階で劇的に容易にするための、まさに「デジタル回路のメンテナンス用設計」と言えるでしょう。この設計があるからこそ、私たちは高品質で信頼性の高い

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

両親の影響を受け、幼少期からロボットやエンジニアリングに親しみ、国公立大学で電気系の修士号を取得。現在はITエンジニアとして、開発から設計まで幅広く活躍している。

目次