オブジェクトストレージ

オブジェクトストレージ

オブジェクトストレージ

英語表記: Object Storage

概要

オブジェクトストレージは、クラウド環境において大量の非構造化データを保存するために設計された、最新のデータ管理方式です。従来のファイルストレージのように階層的なフォルダ構造を用いるのではなく、データ本体に「メタデータ」(データの属性情報)と一意の識別子を付与し、「オブジェクト」として平坦な空間(バケット)に格納します。これは、ストレージデバイスネットワークを介して大規模に提供されるクラウドストレージの形態において、非常に高いスケーラビリティと耐久性を実現するための基盤技術と言えます。

詳細解説

クラウドストレージにおけるオブジェクトストレージの役割

オブジェクトストレージは、私たちが普段利用している物理的なストレージデバイス(HDDやSSD)が、インターネット経由で接続され、巨大な仮想ストレージプールとして提供されるクラウドストレージ(小分類)において、最も効率的で柔軟なデータ保存の仕組みを提供します。

従来のファイルシステムは、特定のOSやサーバーに紐づき、データがどこに保存されているかを厳密に管理する「階層構造」に依存していました。しかし、クラウド時代になり、テラバイト、ペタバイト級のデータを扱う必要が出てくると、この階層構造や、特定のサーバーに依存する「ブロックストレージ」の方式では、拡張性(スケーラビリティ)や耐障害性に限界が見えてきました。

オブジェクトストレージの素晴らしい点は、この制限を根本的に解決したことです。

仕組みと主要コンポーネント

オブジェクトストレージの仕組みは、以下の主要コンポーネントに基づいています。

  1. オブジェクト(Object):
    保存されるデータ本体(ファイル、画像、動画など)と、それに付随するメタデータ(作成日時、サイズ、アクセス権限、カスタムタグなど)を一つにまとめた単位です。このメタデータがあるおかげで、ファイル名や場所(パス)に頼らずにデータを検索・管理できます。これは非常に強力な機能です。
  2. バケット(Bucket):
    オブジェクトを格納するための論理的なコンテナです。バケット自体は無限に拡張可能な「平坦な空間」として機能し、従来のフォルダのような容量の制約をほとんど持ちません。
  3. アクセス方法(API):
    オブジェクトストレージへのアクセスは、サーバーのファイルシステムを経由するのではなく、HTTP/HTTPSプロトコルを使用したRESTful APIを通じて行われます。これにより、地理的に分散した環境や、異なるアプリケーションからでも、インターネット(ストレージ接続とネットワーク)を通じて容易にデータにアクセスし、操作することが可能になっています。

スケーラビリティと耐久性

オブジェクトストレージは、データを複数の物理的なストレージデバイス(ストレージデバイス)に分散して保存し、レプリケーション(複製)を行うことで、極めて高い耐久性を実現しています。たとえば、データが保存されている物理ディスク(HDDやSSD)が故障しても、他の場所にある複製から自動的に復元されるため、ユーザーはデータの損失を心配する必要がありません。

また、アクセスはネットワーク経由(ストレージ接続とネットワーク)で行われるため、必要に応じてバケットの容量を増やしたり、アクセス帯域を調整したりすることが、サーバーの再起動なしに瞬時に行えます。この「無制限に近いスケーラビリティ」こそが、クラウドストレージサービス(AWS S3やAzure Blob Storageなど)がビッグデータ時代に選ばれる最大の理由なのです。

具体例・活用シーン

オブジェクトストレージは、その特性から、特にアクセス頻度が高く、かつ大量のデータを扱うクラウドネイティブなアプリケーションで多用されています。

  • Webサイトの静的コンテンツ配信:
    ウェブサイトで使用される画像、動画、CSSファイルなどは、頻繁にアクセスされますが、更新頻度は低いです。これらをオブジェクトストレージに保存し、CDN(コンテンツデリバリネットワーク)と連携させることで、高速かつ低コストで世界中のユーザーに配信できます。
  • 大規模なデータバックアップとアーカイブ:
    企業の全データやログファイルを、低コストで長期的に保存する用途に最適です。耐久性が高いため、重要なアーカイブデータを安心して預けることができます。
  • ビッグデータ分析のデータレイク:
    AIや機械学習の分析基盤(データレイク)として、構造化されていない大量の生データをそのまま格納するために利用されます。

初心者向けのアナロジー:巨大なタグ付き倉庫

従来のファイルストレージ(NASなど)を「会社の整理されたクローゼット」だと想像してみてください。ファイルは特定の棚(フォルダ)に、決められたルールに従って分類されます。どこに何があるかを探すには、棚の階層をたどる必要があります。しかし、会社が大きくなると、このクローゼットはすぐに満杯になり、拡張が難しくなります。

一方、オブジェクトストレージは「巨大な自動タグ付け倉庫」のようなものです。

あなたがデータを預けるとき、そのデータ(荷物)には、自動的に電子タグ(メタデータ)が貼り付けられます。「これは2024年の請求書」「これは顧客Aのプロフィール画像」といった情報がタグに記録されます。

そして、その荷物は、倉庫のどこか空いている場所にランダムに配置されます。どこに置かれたか(物理的な場所)を人間が知る必要はありません。必要なときは、「2024年の請求書」というタグの情報をAPI(倉庫管理者)に伝えるだけで、瞬時に荷物が取り出されます。

この方式のメリットは、倉庫の壁や棚の制限を気にせず、荷物を無限に増やせる点です。また、荷物自体がタグ情報を持っているため、たとえ倉庫が100個に分散されても、検索効率は落ちません。これが、オブジェクトストレージがストレージ接続とネットワークの力を最大限に活用して、ペタバイト級のデータに対応できる秘密なのです。

資格試験向けチェックポイント

IT関連の資格試験、特にITパスポートや基本情報技術者試験では、クラウドストレージの基本的な概念と、従来のストレージ方式との違いが頻出します。

| 試験レベル | 必須知識と問われ方 |
| :— | :— |
| ITパスポート | クラウドサービスの基本要素として、「オブジェクトストレージ」がデータの保存形態の一つであることを理解しているか問われます。特に、高い耐久性スケーラビリティを持つ点が重要です。 |
| 基本情報技術者 | 従来のファイルストレージ(NAS/SAN)やブロックストレージとの違い、およびオブジェクトストレージがREST API(HTTP/HTTPS)経由でアクセスされるという技術的な側面が問われます。また、データが「オブジェクト」という単位で管理され、メタデータが付与される点を理解しておく必要があります。 |
| 応用情報技術者 | オブジェクトストレージの設計思想(データ分散、レプリケーション)による高可用性(HA)耐久性の実現方法、データレイクやIoTデータ収集における利用シーン、そしてクラウドサービスプロバイダ(CSP)ごとの互換性(S3互換など)について、より深く理解しているかが問われます。 |
| 共通ポイント | オブジェクトストレージは、物理的なストレージデバイスの制約から解放され、ネットワーク経由でデータにアクセスするクラウドストレージの代表的な形態であることを常に意識してください。特に、フォルダ階層を持たない「フラットな構造」であることを問う問題は頻出です。 |

試験対策としては、「データをオブジェクトとして管理し、メタデータを利用する」「無制限に近く拡張可能である」「HTTP/HTTPSでアクセスする」の3点をしっかりと押さえておきましょう。

関連用語

  • 情報不足
    (本来であれば、S3 (Simple Storage Service)、バケット、メタデータ、REST API、データレイクといった用語を関連用語として挙げるべきですが、入力情報が不足しているため、指定の通り「情報不足」と記述します。)

(この解説記事は、約3,200文字で構成されています。)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

両親の影響を受け、幼少期からロボットやエンジニアリングに親しみ、国公立大学で電気系の修士号を取得。現在はITエンジニアとして、開発から設計まで幅広く活躍している。

目次