IT用語集– archive –
-
フラッシュメモリ(SLC, MLC, TLC, QLC)
フラッシュメモリ(SLC, MLC, TLC, QLC) 英語表記: Flash Memory 概要 フラッシュメモリは、電源供給がなくてもデータを保持し続けることができる、非常に重要な不揮発性メモリの一種です。この特性により、コンピュータの構成要素における「揮発性と不揮... -
NVRAM(エヌブイラム)
NVRAM(エヌブイラム) 英語表記: NVRAM (Non-Volatile Random Access Memory) 概要 NVRAM(エヌブイラム)は、「不揮発性ランダムアクセスメモリ」を意味し、コンピュータの構成要素における主記憶装置(RAM, キャッシュ)の分類の中で、特に「揮発性と不... -
DRAM(ディーラム)
DRAM(ディーラム) 英語表記: DRAM (Dynamic Random-Access Memory) 概要 DRAM(ディーラム)は、現在、パーソナルコンピュータやサーバーの主記憶装置(メインメモリ)として最も広く利用されている半導体メモリです。このメモリは、私たちが現在位置付... -
DRAM vs NVRAM
DRAM vs NVRAM 英語表記: DRAM vs NVRAM 概要 DRAM (Dynamic Random Access Memory) と NVRAM (Non-Volatile Random Access Memory) は、コンピュータの構成要素の中でも特に重要な「主記憶装置」のカテゴリに属しますが、その決定的な違いは揮発性(電源... -
XFS(エックスエフエス)
XFS(エックスエフエス) 英語表記: XFS 概要 XFS(エックスエフエス)は、主にLinuxなどのUNIX系OSで利用される、非常に高性能でスケーラビリティの高いジャーナリングファイルシステムです。この技術は、コンピュータの構成要素の中でも特に「補助記憶装... -
APFS(エーピーエフエス)
APFS(エーピーエフエス) 英語表記: APFS (Apple File System) 概要 APFSは、Apple社がmacOS、iOS、iPadOSなどのオペレーティングシステム(OS)のために開発し、採用している最新のファイルシステムです。これは、コンピュータの構成要素における「補助... -
ext4(イーエックスティーフォー)
ext4(イーエックスティーフォー) 英語表記: ext4 概要 ext4は、主にLinuxオペレーティングシステムで標準的に利用されている、信頼性の高いファイルシステムです。これは、ext3ファイルシステムの後継として開発されました。ファイルシステムとは、コン... -
NTFS(エヌティーエフエス)
NTFS(エヌティーエフエス) 英語表記: NTFS (New Technology File System) 概要 NTFSは、主にMicrosoftのWindows NT系オペレーティングシステム(OS)で標準的に採用されているファイルシステムです。ファイルシステムとは、補助記憶装置(ストレージ)上... -
ファイルシステム(NTFS, ext4, APFS, XFS)
ファイルシステム(NTFS, ext4, APFS, XFS) 英語表記: File System 概要 ファイルシステムは、コンピュータの補助記憶装置(ストレージ)に保存されるデータを、人間やアプリケーションが扱いやすいように論理的に管理するための仕組みです。これは、物理... -
LVM(LVM: エルブイエム)
LVM(LVM: エルブイエム) 英語表記: LVM (Logical Volume Manager) 概要 LVM(Logical Volume Manager:論理ボリュームマネージャ)は、補助記憶装置(ストレージ)を物理的な制約から解放し、柔軟な記憶構造と論理管理を実現するための画期的なシステム...