IT用語集– archive –
-
ビットベクトル
ビットベクトル 英語表記: Bit Vector 概要 ビットベクトルとは、0または1という二値(ビット)を連続的に並べて、データ構造として利用する手法です。これは、特定の状態や属性の集合を、驚くほどコンパクトかつ効率的に表現するためにソフトウェアで広く... -
メタステビリティ
メタステビリティ 英語表記: Metastability 概要 メタステビリティ(Metastability)とは、デジタル回路、特にフリップフロップ(FF)のような記憶素子が、入力信号のタイミング要件を満たせなかった際に、論理的な「0」でも「1」でもない中間の不安定な電... -
ファンアウト
ファンアウト 英語表記: Fan-out 概要 ファンアウトとは、一つの論理ゲートの出力端子が、電気的に適切に駆動できる接続可能な入力端子(負荷)の最大数を指す、ハードウェア設計における重要な指標です。論理回路がANDやORといった論理演算を高速かつ正確... -
伝搬遅延
伝搬遅延 英語表記: Propagation Delay 概要 伝搬遅延(Propagation Delay)とは、デジタル回路において入力信号が変化してから、その結果として出力信号が安定して変化するまでに要する時間差のことを指します。私たちが普段利用する論理演算(AND、OR、N... -
ASIC(ASIC: エイシック)
ASIC(ASIC: エイシック) 英語表記: ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 概要 ASIC(特定用途向け集積回路)は、「論理演算(AND, OR, NOT, XOR)」をハードウェアレベルで実装する集積回路の中でも、特定の機能や用途に特化して設計・製造... -
FPGA(FPGA: エフピージーエー)
FPGA(FPGA: エフピージーエー) 英語表記: FPGA 概要 FPGA(Field-Programmable Gate Array)は、「現場でプログラム可能なゲートアレイ」という意味を持つ、非常にユニークな集積回路です。これは、私たちが普段扱う論理演算(AND、OR、NOT、XORなど)を... -
LSI(エルエスアイ)
LSI(エルエスアイ) 英語表記: LSI (Large Scale Integration) 概要 LSI(大規模集積回路)とは、数万個以上のトランジスタや電子部品を、ごく小さなシリコンチップ上に高密度に集積した集積回路(IC)の一種です。コンピュータの基本的な処理である論理... -
MSI(エムエスアイ)
MSI(エムエスアイ) 英語表記: MSI (Medium-Scale Integration) 概要 MSI(中規模集積回路)は、半導体チップ上に数十から数百個程度の論理ゲートを集積した集積回路(IC)の分類の一つです。これは、論理演算(AND, OR, NOT, XOR)を組み合わせて、より... -
SSI(エスエスアイ)
SSI(エスエスアイ) 英語表記: SSI (Small-Scale Integration) 概要 SSI(小規模集積回路)は、集積回路(IC)技術の黎明期に開発された、最も基本的な形態の半導体チップです。この技術は、一つのチップ上に、数個から数十個程度のトランジスタや抵抗器... -
SSI/MSI/LSI
SSI/MSI/LSI 英語表記: SSI/MSI/LSI 概要 SSI(Small-Scale Integration:小規模集積回路)、MSI(Medium-Scale Integration:中規模集積回路)、LSI(Large-Scale Integration:大規模集積回路)とは、集積回路(ICチップ)に搭載されている論理ゲートや...