IT用語集– archive –
-
符号部
符号部 英語表記: Sign Part 概要 符号部とは、基数変換によって得られた浮動小数点数(IEEE 754形式)が、正の値であるか負の値であるかを区別するために使用される、たった1ビットの領域を指します。この領域は、浮動小数点数の表現において常に最も左側... -
グレイコード
グレイコード 英語表記: Gray Code 概要 グレイコード(Gray Code)は、連続する数値間で、変化するビット数が必ず1ビットのみとなるように設計された特殊な二進数符号です。通常の二進数表現(BNR: Binary Number Representation)とは異なり、重み付けが... -
バイアス表現
バイアス表現 英語表記: Biased Representation 概要 バイアス表現(Biased Representation)は、コンピュータが負の数を含む値の範囲を扱う際に、常に非負の整数として表現するために用いられる技法です。特に、浮動小数点数の指数部を表現する際の中核的... -
FLAC
FLAC 英語表記: FLAC (Free Lossless Audio Codec) 概要 FLACは、デジタル音声データを圧縮する際に、元の音源の品質を一切損なうことなくファイルサイズを削減するための可逆圧縮技術です。特にCD品質やそれ以上の高解像度(ハイレゾ)音源のように、極め... -
LZW
LZW 英語表記: LZW (Lempel-Ziv-Welch) 概要 LZWは、データを圧縮するための代表的な可逆圧縮アルゴリズムの一つです。この技術は、元のデータに含まれる「情報の単位(ビットやバイト)」を一切損なうことなく、ファイルサイズを削減することを目的に開発... -
レイテンシ
レイテンシ 英語表記: Latency 概要 レイテンシ(Latency)とは、ネットワークを通じてデータ(情報の単位)を送信し始めてから、そのデータが相手に到達するまでに要する「遅延時間」のことです。これは、私たちが普段意識する通信の「速度」を決定づける... -
スループット
スループット 英語表記: Throughput 概要 スループットとは、ネットワークを通じて単位時間あたりに実際に送受信できたデータ量を、情報の単位(ビットやバイト)を用いて示す指標です。これは、回線が理論上持つことができる最大速度(帯域幅)ではなく、... -
帯域幅
帯域幅 英語表記: Bandwidth 概要 帯域幅(たいきはば)とは、ネットワーク回線や通信チャネルが、単位時間あたりに転送できるデータ量の最大値を示す能力のことです。この概念は、私たちが階層構造で学んでいる「情報の単位(ビット, バイト)」が、「通... -
bps (bits per second)(bps: ビーピーエス)
bps (bits per second)(bps: ビーピーエス) 英語表記: bps (bits per second) 概要 bps(bits per second)は、「情報の単位(ビット)」が時間軸と結びついた、通信速度を表す基本単位です。具体的には、デジタルデータが通信回線を通じて1秒間にどれだ... -
保管クラス
保管クラス 英語表記: Storage Class 概要 保管クラスとは、クラウドストレージサービスにおいて、保存するデータのアクセス頻度や可用性、耐久性といった要件に応じて設定される、ストレージの種類のことを指します。私たちが扱うデータの単位(ビットや...