IT用語集– archive –
-
固定長命令
固定長命令 英語表記: Fixed-length Instruction 概要 固定長命令とは、CPUの命令セットアーキテクチャ (ISA) における命令フォーマットの一つであり、CPUが実行するすべての命令のサイズ(ビット数)が均一に設計されている方式を指します。この命令フォ... -
間接アドレッシング
間接アドレッシング 英語表記: Indirect Addressing 概要 間接アドレッシング(Indirect Addressing)とは、CPUの命令セットアーキテクチャ(ISA)におけるアドレッシングモードの一つで、命令のオペランド部に、実際に処理対象となるデータが格納されてい... -
直接アドレッシング
直接アドレッシング 英語表記: Direct Addressing 概要 直接アドレッシングは、CPUの「アドレッシングモード」の中でも、最もシンプルで理解しやすいデータアクセス方式の一つです。これは、命令セットアーキテクチャ(ISA)を構成する重要な要素であり、C... -
即値アドレッシング
即値アドレッシング 英語表記: Immediate Addressing 概要 即値アドレッシングは、CPUの「命令セットアーキテクチャ (ISA)」を構成する重要な要素である「アドレッシングモード」の一つです。これは、CPUが実行する命令語のオペランド部(操作対象を指定す... -
VLIW(VLIW: ブイエルアイダブリュー)
VLIW(VLIW: ブイエルアイダブリュー) 英語表記: VLIW (Very Long Instruction Word) 概要 VLIWは「非常に長い命令語」を意味し、CPUの仕組みにおける命令セットアーキテクチャ(ISA)の種類の一つです。このアーキテクチャは、複数の独立した命令を一つ... -
RISC(RISC: リスク)
RISC(RISC: リスク) 英語表記: RISC (Reduced Instruction Set Computer) 概要 RISCは、「命令セットアーキテクチャ(ISA)」の一種であり、CPUが実行する命令の種類や複雑さを意図的に減らす(Reduced)設計思想に基づいています。これは、複雑な処理を... -
CISC(CISC: シスク)
CISC(CISC: シスク) 英語表記: Complex Instruction Set Computer 概要 CISCは、「CPUの仕組み(命令セット, パイプライン)」という大きな分類の中の「命令セットアーキテクチャ (ISA)」の一種であり、「ISAの種類」として対比されるRISC(Reduced Inst... -
スケーラビリティ
スケーラビリティ 英語表記: Scalability 概要 データ構造におけるスケーラビリティとは、そのデータ構造が扱う要素数やデータ量が大幅に増加した際に、処理の効率(速度やメモリ消費)がどれだけ維持できるかを示す、非常に重要な「実践的指標」の一つで... -
ベンチマーク
ベンチマーク 英語表記: Benchmarking 概要 ベンチマークとは、データ構造(リスト、スタック、キュー、ツリー)やそれを利用するアルゴリズムの実際の性能を、標準化された条件下で客観的に測定し、比較するプロセスです。特に、本稿が位置する「データ構... -
プロファイリング
プロファイリング 英語表記: Profiling 概要 プロファイリングとは、特定のデータ構造(リスト、スタック、キュー、ツリーなど)が実際の運用環境でどれだけの性能を発揮しているかを、実行時間やメモリ使用量といった具体的な指標を用いて測定・分析する...