IT用語集– archive –
-
SATA(サタ)
SATA(サタ) 英語表記: SATA (Serial Advanced Technology Attachment) 概要 SATAは、コンピュータの主要な構成要素であるマザーボードと、補助記憶装置(ストレージ)であるハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)を接続するた... -
SSD(エスエスディー)
SSD(エスエスディー) 英語表記: Solid State Drive 概要 SSD(エスエスディー)は、コンピュータの構成要素の中でも、データを永続的に保存する「補助記憶装置」に分類されるデバイスです。従来のハードディスクドライブ(HDD)が磁気ディスクと機械的な... -
NVMe)
NVMe) 英語表記: NVMe) 概要 NVMe(Non-Volatile Memory Express)は、補助記憶装置であるSSD(Solid State Drive)の持つ高速な読み書き性能を最大限に引き出すために開発された、新しい通信プロトコルです。これは、従来のHDD(ハードディスクドライブ... -
SSD(SATA
``` SSD(SATA 英語表記: SSD (SATA 概要 SSD(SATA)は、「コンピュータの構成要素」における「補助記憶装置(ストレージ)」の一種であり、NAND型フラッシュメモリを使用してデータを電気的に記憶する高速な記憶デバイスです。従来のHDD(ハードディスク... -
HDD(磁気記録)(HDD: エイチディーディー)
HDD(磁気記録)(HDD: エイチディーディー) 英語表記: HDD (Magnetic Recording) 概要 HDD(Hard Disk Drive)は、「コンピュータの構成要素」における「補助記憶装置(ストレージ)」の代表的な存在であり、OSやアプリケーション、そしてユーザーの大切... -
Write-Through)
``` Write-Through (ライトスルー) 英語表記: Write-Through 概要 ライトスルーは、コンピュータの構成要素における主記憶装置(RAM, キャッシュ)の重要なサブシステムであるキャッシュメモリで採用される、データの「書き込みポリシー」の一つです。これ... -
キャッシュヒット
キャッシュヒット 英語表記: Cache Hit 概要 キャッシュヒット(Cache Hit)とは、中央処理装置(CPU)がデータや命令を要求した際に、その求める情報が主記憶装置(メインメモリ)ではなく、より高速なキャッシュメモリ内に存在している状態を指します。... -
L3(エルスリー)
L3(エルスリー) 英語表記: L3 概要 L3(エルスリー)は、CPUに内蔵されているキャッシュメモリ階層の第三レベルに位置する高速な記憶領域です。この「コンピュータの構成要素」における「キャッシュメモリ」の文脈では、L1、L2に次いで最も容量が大きく... -
L2(エルツー)
L2(エルツー) 英語表記: L2 (Level 2 Cache) 概要 L2(エルツー)とは、「レベル2キャッシュ」の略称であり、コンピュータの構成要素の中でも、特にCPU(中央処理装置)の処理速度を飛躍的に向上させるための主記憶装置(RAM, キャッシュ)の階層構造の... -
L1(エルワン)
L1(エルワン) 英語表記: L1 概要 L1キャッシュは、CPUがデータを処理する際に利用する階層型キャッシュメモリの中で、最もCPUコアに近接して配置されている、極めて高速な記憶領域です。これは、コンピュータの構成要素における「主記憶装置(RAM)」の...