IT用語集– archive –
-
L1/L2/L3 キャッシュ
L1/L2/L3 キャッシュ 英語表記: L1/L2/L3 Cache 概要 L1/L2/L3 キャッシュとは、CPU(中央処理装置)とメインメモリ(主記憶装置)の間に設けられた、階層的な構造を持つ超高速メモリのことです。これは、コンピュータの構成要素の中でも、特に主記憶装置... -
SO-DIMM(エスオーディム)
SO-DIMM(エスオーディム) 英語表記: SO-DIMM (Small Outline Dual In-line Memory Module) 概要 SO-DIMMは、コンピュータの主記憶装置であるRAMモジュールの一種で、標準的なDIMM(デスクトップPC用メモリ)を小型化した規格です。この規格は、特にノー... -
DIMM(ディム)
DIMM(ディム) 英語表記: DIMM (Dual In-line Memory Module) 概要 DIMM(ディム)は、「コンピュータの構成要素」における「主記憶装置」を物理的に実現するための基板モジュールの規格の一つです。これは、複数のDRAMチップを搭載した細長い基板であり... -
SO-DIMM 形状
SO-DIMM 形状 英語表記: SO-DIMM Form Factor 概要 SO-DIMM 形状(SO-DIMM Form Factor)とは、主記憶装置であるRAMモジュールの一種で、主にノートパソコンや小型の組み込みシステムに採用される、標準的なDIMM(Dual In-line Memory Module)よりも大幅... -
LPDDR 系(モバイル)(LPDDR: エルピーディーディーアール)
LPDDR 系(モバイル)(LPDDR: エルピーディーディーアール) 英語表記: LPDDR Series (Mobile) 概要 LPDDR(Low Power Double Data Rate SDRAM)系は、コンピュータの構成要素である主記憶装置の中でも、特にスマートフォン、タブレット、薄型ノートPCと... -
SDRAM(エスディーラム)
SDRAM(エスディーラム) 英語表記: SDRAM (Synchronous Dynamic Random-Access Memory) 概要 SDRAM(エスディーラム)は、現代のコンピュータシステムにおいて、CPUが高速にデータへアクセスするために不可欠な「主記憶装置(RAM)」の一種です。最大の特... -
DDR(ディーディーアール)
DDR(ディーディーアール) 英語表記: DDR (Double Data Rate) 概要 DDRは「Double Data Rate(ダブルデータレート)」の略であり、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)のデータ転送技術と、それに基づく規格群を指します。従来のSDRAM(Synchron... -
DDR5
DDR5 英語表記: DDR5 概要 DDR5(ディーディーアールファイブ)は、現在広く使用されている主記憶装置であるDRAM(Dynamic Random Access Memory)の最新世代規格です。これは、コンピュータの構成要素の中でも、特にシステムのデータ処理速度を決定づける... -
DDR4
DDR4 英語表記: DDR4 概要 DDR4(Double Data Rate 4th Generation Synchronous Dynamic Random-Access Memory)は、コンピュータの主記憶装置(RAM)として利用されるメモリ規格の第4世代です。この規格は、従来のDDR3に比べて、より高いデータ転送速度と... -
DDR3
DDR3 英語表記: DDR3 概要 DDR3(ディーディーアールスリー)は、主記憶装置(RAM)として広く利用された半導体メモリの規格の一つで、「Double Data Rate 3 Synchronous Dynamic Random-Access Memory」の略称です。これは、コンピュータの構成要素の中で...