Passkey(FIDO2: ファイドツー)
英語表記: Passkey
概要
Passkeyは、従来のパスワードに代わる、より安全で利便性の高い次世代の認証技術です。これは、FIDO(Fast Identity Online)アライアンスによって推進されているFIDO2標準に基づいており、公開鍵暗号技術を利用することで、フィッシング詐欺やパスワード漏洩のリスクを劇的に低減します。私たちは、スマートフォンやPCといったコンピュータの構成要素に組み込まれた認証器(Authenticator)を通じてこの技術を利用し、指紋や顔などの生体認証技術と連携させてパスワードレス認証を実現しています。
詳細解説
Passkeyの登場は、インターネット認証の歴史における大きな転換点だと感じています。その最大の目的は、パスワードの管理負担や、それに起因するセキュリティ事故をゼロに近づけることです。
Passkeyの動作原理と構成要素
Passkeyの仕組みは、デバイスとサーバーが連携して動作する点に特徴があります。この技術は、コンピュータの構成要素であるデバイス内部の認証器と、センサーと先進入力技術である生体認証機能を不可分なものとして扱います。
1. 公開鍵暗号技術の利用
Passkeyは、パスワードのように共通の秘密情報を使うのではなく、公開鍵暗号技術を利用します。ユーザーがサービス(RP: Relying Party)にPasskeyを登録する際、デバイス内の認証器が秘密鍵と公開鍵のペアを生成します。
- 秘密鍵: ユーザーのデバイス(スマートフォンやPCのセキュア領域)内に厳重に保管されます。この秘密鍵は、外部に送信されることは絶対にありません。
- 公開鍵: サービス提供者のサーバーに安全に登録されます。
2. 認証プロセス
ログイン時には、ユーザーはまず指紋や顔認証といった生体認証技術で本人確認を行います。このセンサーと先進入力技術による認証が成功すると、デバイスは秘密鍵の使用を許可し、サーバーから送られてきたランダムなデータ(チャレンジ)に対してデジタル署名を行います。この署名がサーバーに登録されている公開鍵とペアであることを確認できれば、認証完了となります。
階層におけるPasskeyの役割
この仕組みは、私たちがPasskeyを「コンピュータの構成要素 → センサーと先進入力技術 → 生体認証技術」という文脈で捉える理由を明確に示しています。
- コンピュータの構成要素: 秘密鍵を安全に生成・保管し、署名を行う「認証器」は、TPM(Trusted Platform Module)などの形でデバイスのハードウェアに深く組み込まれています。これは、認証機能がソフトウェア的な存在ではなく、物理的なコンピュータの構成要素として扱われていることを意味します。
- センサーと先進入力技術: 秘密鍵の利用を許可する際のトリガーとして、指紋センサーや顔認証カメラが利用されます。これらの先進入力技術は、ユーザーの意図を正確かつ安全にシステムに伝える役割を担っています。
- 生体認証技術: デバイスのロック解除に利用される指紋や顔のデータは、秘密鍵の保護層として機能します。これにより、たとえデバイスが盗難にあっても、本人でなければ秘密鍵を使うことができないのです。
この強固な連携こそが、Passkeyの最大の魅力であり、従来のパスワード認証では実現できなかった高いセキュリティレベルを提供してくれます。認証器が持つ耐タンパー性(物理的な改ざん耐性)も、この技術がコンピュータの構成要素の一部として非常に重要であることを示しています。私自身、もうパスワードを覚える煩わしさから解放されたことに、心から感謝しています。
具体例・活用シーン
Passkeyは、すでに多くの主要なオンラインサービスで導入が進んでおり、私たちの日常的なログイン体験を劇的に変えています。
実際の利用シーン
- スマートフォンでのスムーズなログイン: サービスにログインする際、「Passkeyでログイン」を選択すると、すぐにスマートフォンの画面に指紋認証や顔認証のプロンプトが表示されます。ユーザーが指紋センサー(センサーと先進入力技術)に触れるだけで、数秒で認証が完了します。パスワードの入力はもちろん、二要素認証のためのワンタイムパスワードの入力すら不要です。
- 異なるデバイス間での利用: Passkeyは、クラウドサービス(Apple iCloud KeychainやGoogle Password Managerなど)を介して、ユーザーが所有する複数のコンピュータの構成要素間で安全に同期されます。これにより、自宅のPCで登録したPasskeyを、外出先のスマートフォンでもスムーズに利用できるのです。
初心者向けの比喩:金庫と秘密のスタンプ
従来のパスワード認証を、誰でも複製できる「共通の鍵」だと考えてみてください。もしその鍵が盗まれたら、泥棒はどこからでも家(アカウント)に入り放題です。
これに対してPasskeyは、「金庫と秘密のスタンプ」の関係に例えられます。
- 金庫(コンピュータの構成要素): あなたのスマートフォンやPCは、頑丈な金庫です。その金庫の中に、世界に一つしかない「秘密のスタンプ」(秘密鍵)が入っています。
- 特別なスイッチ(センサーと先進入力技術): このスタンプを使うためには、あなた自身の指紋や顔(生体認証技術)という特別なスイッチを押さなければなりません。指紋や顔は、あなた以外には押せない、究極の認証情報です。
- 認証の成立: サービス提供者(RP)は、あなたが本物であることを証明するために、書類(チャレンジデータ)を送ってきます。あなたは金庫の中で秘密のスタンプを押し、スタンプが押された書類(デジタル署名)だけを返送します。
泥棒が途中で書類を盗んでも、スタンプ自体は金庫(デバイス)の中にあるため、偽の書類にスタンプを押すことはできません。また、泥棒がフィッシングサイトという「偽の窓口」を用意しても、あなたのデバイスは「ここは本物のサービスではない」と認識し、スタンプを押すこと自体を拒否します。センサーと先進入力技術が、この金庫のスイッチの役割を担うことで、セキュリティと利便性の両立が実現しているのです。
資格試験向けチェックポイント
Passkeyの基盤技術は、IT資格試験、特にセキュリティ分野や最新技術のトピックとして非常に重要です。この技術が生体認証技術と密接に関連していることを理解しておきましょう。
- **FIDOとFIDO2